ファラオに挨拶、ピラミッドも拝む

エジプト

皆さんこんにちは。この記事ではエジプト考古博物館、ギザのピラミッド、お土産市について書いています。何せ3つのことを1つの記事にしますので大長編になります。時間があるときに読んでいってください。

考古学博物館

一番最初に訪れたのが有名なツタンカーメンが展示されているエジプト考古博物館。中央バスターミナルのすぐ近くに位置し、リッツカールトンホテルの目の前にあります。建物がピンクなので見つけるのも簡単です。目の前に行くまでにセキュリティチェックが1回ありました。

入場料はこんな感じでした。学生であれば学生証があれば全て半額で入ることができます。三岩は我らが拓殖大学の学生証を提示し半額になっていました。一眼などのカメラを持ち込む際は別途で料金が必要になるので注意しましょう。ミイラルームは館内でチケット購入ができます。

また危険と判断されたものはセーフティボックスに預けることになります。一応無料ですが返却時にチップをねだられるので無視しましょう。

建物は2階建てで吹抜けの形になっています。風が入るので半袖で丁度よかった。

館内はツアー客や現地人で賑わってた。結構広いですがじっくり見る場所は少ないです。1時間もあれば余裕で見終わります。ツタンカーメン像とミイラルームは2階にありましたがどちらも撮影禁止でした。(撮影していると怒られます。ただみんな目を盗んで撮ってました)

こんな感じで展示されているので沢山写真撮りました。

考古学博物館 まとめ

行ってよかったと心から思いました。特にツタンカーメン像を目の前にした時は鳥肌が立ちましたし美しい以外の言葉も出ず終始興奮していました(笑)その他の展示物もヒエログリフ文字が施されていて文明の高さを感じました。とにかくすごいってことです。

ハーン ハリーリ市場

考古学博物館を出て僕らはそのまま市場に向かいました。徒歩にて約30分。お昼ご飯を食べながらのんびりと歩きます。

ハイフェイの下を通ったんだけど人と車がとにかくすごい!気を付けて歩かないとマジで危険です。市場の手前から結構商品を売っていたりしていてアキバの電気街みたいな感じでした。リモコンとか電池、アダプタなんかが売ってる。またハンガーや洗濯ばさみ等の日用品も売ってたので助かりました。値段は5EGP

この建物が右手に見えたら市場の入り口。とにかく色んなお店が並んでいて三岩と二人でシーシャを買っていくか本気で悩んだ。

個人的に1番いいと思ったのが香水のボトル。お土産としては人気らしく実用性は低そうだけど家で使う用であればオシャレ。ここは市場の中ではぼったくり店に入るお店だったんだけど値切って1つ50EGPだった。他のお店は1つ15EGPで安かったんだけどデザインがどれも微妙でこの店が1番よかった(笑)中の香水も抱き合わせで購入。そっちは40EGPとかだったかな。ただ店員はとにかく急かしてくるしウザかったんで慣れてない人は行かない方がいいと思う。

市場を歩いているとウザいくらい話しかけられる。基本対応すると面倒な客引きモードに移行されるので基本ガン無視した方がいい。商品を見ているだけでも必要に話しかけられるので本当に欲しいもの以外の対応はしなくていい。マジでストレスになるしあいつらしつこすぎる。

なぜか写真もお願いされる。多分エジプトの2ちゃんにスレ立てられてボロクソに言われてんだろうな(笑)

ハーン ハリーリ市場 まとめ

とにかく楽しいとウザいの半々。まあでも楽しかった!ここは基本値引きがデフォなのでタイやベトナム感覚で試してみるといい。ただ元々が安いのでお願いする気力もたまになくなる。

とりあえず買ってよかったお土産は香水瓶、パピルス、ヒエログリフが書かれたTシャツの3つかな

香水瓶は相場は15~50EGPと幅広い。デザインがいいものは50で買ってもいいがオーバーしている場合はぼったくり。値引きをお願いしよう。

サイズによって値段は変わり、このサイズで確か40~50EGPくらい。トイレに飾りたい。

僕はこのオシャレなTシャツを購入。このデザインはこれで最後だった。値段は1枚50EGP。最初は100とか言われたが値切りまくって50EGPまで下がった。もしかしたらもっと下がる気もしたけどお互いが納得できる値段が50だったので満足。恐らくどの店でも50EGPが適正価格。

お土産が揃えられた場所だったので全体的には大満足。ただ砂塵がひどいので帰ったらシャワー必須^^;

ギザのピラミッド

考古学博物館の近くの駅から電車で約30分くらいで着く。ギザ駅が最寄り駅となっているが歩ける距離ではなかったのでバスを推奨します。電車に乗る際の注意だが窓口でチケットを購入する際は10EGPのみを出す方がいい。僕は細かいお金が無くて50EGP出した結果1人5.5EGPを13.5EGPも取られた。わかったのは帰る時。ギザ駅からピラミッドへ行くときは小型の乗り合いバンも沢山走っているが値段が高いので安く収めたい人は大型の市営バスみたいなやつに乗った方がいい。片道3~4EGPで行ける。

ピラミッドの入場料は写真がうまく取れなかったので文章で。1人600EGPでピラミッド・ノアの箱舟・スフィンクスが見れるチケットが購入できるのでおすすめ。ここも学生は国際学生証があれば半額になる。三岩は我らが拓殖大学の学生証を提示し玉砕していた。

チケットを購入したらセキュリティチェックを経て中へ。ちなみにこのセキュリティチェックでも当然のように賄賂みたいなものを要求されたりするが払う必要一切なし(持ち物に難癖つけてきたりする)

そして念願のピラミッドへ!近くの看板には登るの禁止の看板が立っているがみんな普通に登っている。何ならガキがサッカーして遊んでる。そこら中に馬とラクダの💩が散らかっておりまさにカオスだった。

入って写真を撮っているととにかく一緒に写真を撮ってくれとお願いをされる。全部で30回くらい写真を撮った気がする。有名人の気分を一瞬味わえたけどもういい。

この時の三岩が今までで1番面白かった(笑)
その横でガキとパシャリ

ピラミッド内部の写真。正直ここまで上がるのが大変。中の道は狭く、所々一本道になっているので歩きづらい。辛いうえに上に上がってもあるのは棺桶1つ、しかもサウナ並みに蒸し暑いので別に登らなくてもいいかなって感じ

こんな写真も撮ってもらった。いい写真と思ったけどなんかハゲてきている気もしてぞっとした。

出口付近にスフィンクスがいる。なんか、想像していよりしょぼかった(笑)出口からでるとすぐにKFCがありそこの3階でピラミッド・スフィンクスを見ながらご飯を食べることができる。ただ店員の態度が最悪なので注意してね。

ご飯を食べ終わりまたギザ駅方面へ。帰りは大型バスで4EGPで駅までいけた。戻る電車は1人5.5EGPとここで初めてぼったくられたことを知る僕たち。マジで誰も信用できねえ。

ギザのピラミッド まとめ

ピラミッドを見えてきた時は感動が止まらなかった。行く価値は十分にある。ただ話しかけてくるエジプト人がとにかくウザすぎる。基本ここではエジプト人は誰も信じてはいけない。写真を撮っていると携帯を取られ無料で撮ってやると言われ最後に金を要求される。僕はそれで一回ブチ切れた。1度行ったらもう行かなくていいような気がする。ただピラミッドはやっぱりすげー

コメント

タイトルとURLをコピーしました